« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月28日 (月)

あの男と話がしたい!

カイシャでは「ゼンインタイカイ」(なんのこっちゃなる名称の謎の社内行事が行なわれた今日、帰宅後は「上腕二頭筋への集中砲火」を浴びせる。

フォームはともかく、専門用語的には「チーティング」と呼ばれる、反動を利用しての動作でこなしたツーハンズカールの負荷は60kg、ダンベルカールは片方25kgでした。

腕に刺激を与えながら、なんとなく思いました。

あの男と話がしたい

と。

おそらく、「サラリーマン」に染まりかかり、コンディショニングも不十分な状態の日々が続いてしまい、本能的に「闘い」の匂いのする声が聞きたくなったのでしょう。

電話の向こうからは元気そうな声。サイパンにでもいるのかと思いきや、フツーに日本にいらっしゃるようです。

いろいろな話を聞けて元気をもらえました。そして感じたこと。

「やっぱりこの人の考えていることはスケールが違う」

夢はまだまだ拡がるのです・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

最初で最後か?

何やら高気圧のお陰で土曜も日曜も「トマコマイらしからぬ晴天に恵まれたこの週末。

「日サロ要らず」の好天というのは、ホントに珍しい。

昨年の6月~8月は、本当にイイ天気だったのは記憶では僅か2日間。それ以外は「3日に2日の割合」(私の勝手な印象・統計による)というハイペースで雨でした

今年はそれに比べたら天気がイイ日が多いのは気のせいでしょか。

思わず「市長選挙」の投票会場に行く前にガッチリと筋トレして、眩しい程の「白のタンクトップ姿」で投票して参りました(もちろん上半身全体に余計なチカラを込めて筋肉が強調されるようにして

立候補者の一人は、昔の500円札と1,000円札の肖像画の人の名前を足して2で割ったようなありがたいお名前の方でした

それはともかく、この週末の晴天が「この夏最初で最後の晴天」とならないことを祈りつつ、明日からまた一週間を過ごしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

トマトに砂糖

2人の「新入部員」を迎えメンバーが5人になった「胸筋倶楽部・ランニング部門」

今年も「とまこまいマラソン」への出場を目指して今日から「合同練習」を開始しました。

いつもの「金太郎の池」の周りをゆっくりペースで4周。距離にしてわずか4km足らずでしたが「トマコマイらしくない快晴に恵まれた天候の中、結構な量の汗が出てなかなか気分良かったです。

午後は「大西ボクシングジム」へ。なんとなく久々のジムワークとなってしまい、軽めのシャドーボクシングで息が上がってしまう始末でした

7月の札幌方面でのクラブファイトへの出場も今回は見送ることにしたので、当分試合の予定もありませんが「オレは一般人じゃないという自覚を持って常にコンディショニングします。

さて、様々な野菜が旬になるこの季節。先日親戚の叔母様からトマトをいただきました。

秋田にある私の実家では、夏場の朝の食卓にはトマトが並ぶことが多いのですが、私の母親はトマトに大量の上白糖をぶっかけて食べるのが好きです。なんとなくこの食べ方を敬遠していた私ですが、試しにトライしてみました。

Dsc07708 ある意味、「デザート感覚」です。いかにも「ケンミンSHOW」のネタにされそうな食べ方ですが自分にも「秋田県人(大曲人)」の血が流れていることを実感してしまう食べ方です

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

刺身の量が・・・

何故かマイカーを会社に持ち込んでいた今日、昼飯は先輩社員と2人で

「遠出しようぜ

ってことになり、向かった先は遂に「旬鮮厨房三浦や」でした。

100624_miuraya 「おすすめ刺し盛り定食(893円)」をオーダーしたところ、山のような刺身の量に驚愕。

ライスと刺身の消費ペースが全く合わずに、最後はライスなしで刺身だけを黙々と食べる。

それにしても、マグロ、ハマチ、サーモン(どれもブツ切り)、イカ、タコが山盛りなので、蛋白質補給には最適の定食です

トマコマイに住んで2年目。噂には聞いていましたが、もっと早くこの店に足を踏み入れておきたかった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

素敵な食器^^

Dsc07696

むかしむかし、土曜日の夜8時に、今は亡きお祖父ちゃんと一緒にテレビの前に座っていた頃、テレビの中ではこの人が躍動していました。

そんな「むかしのヒーロー」のイラストを描いた「素敵な食器」をネットで衝動買いしました。

明日から毎朝、これでコーヒーを飲んでから会社行きます

アッポー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月22日 (火)

日焼けマシンの弊害

パソコンを立ち上げ、ネットをつないでみると気になる記事が目に飛び込んだ。

「日焼けマシンで負傷 対策要望」

と・・・。

クリックしてみると周辺には様々な関連記事のタイトルが・・・。

元々は「博多人形」のようなモチモチの肌の持ち主である私

最近はすっかり「地黒か」と思える程の肌の色になっているのですが、本当は肌が弱く日焼けには十分に注意しなければならない人間だったのです

日焼けには、確かビタミンの補給、骨の強化等々のプラスの効果もたくさんあるはず。

しかしその一方で、そもそも日焼けは「火傷」の一種であることから、水膨れができたり酷い場合は皮膚癌になったりというマイナスの効果もあるわけで・・・

「格闘家としての身だしなみ」を整えるのも命がけです

日焼けマシンの利用による、私にとっての最大のマイナス効果は、マシンに入った時にお尻の中央部が焼けないために、お尻の中央部に「ハート型「白い蒙古斑」ができることかも・・・(写真を載せることができず残念です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

100万人に拡がる輪はまだまだこれから

昨日、秋田県の実家の父親から知らされた新聞記事。

気の利いた菓子屋の若旦那」からその記事が送られてきました。

100621

「100万人のみらい」を救うために始まった「輪」はまだまだこれから大きくなります。

この「輪」はきっと「世の中」を動かすことになるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

身だしなみを整える日

「父の日」の今日、息子・Joeと二人で「理容プラージュ 苫小牧店」へ。

ソフトモヒカンを整えて参りました

今日は浅田真央似の理容師さんに洗髪していただきました。

その後は一人で「THE SUN LOUNGE 千歳店」へ。

肌の色を整えて参りました。

夕方は息子・Joeと二人で近所の銭湯「鶴の湯」

サウナで汗腺を拡げて汗を出して参りました

Joeと二人だったり一人だったり、身だしなみを整える一日にしました。

さて、「父の日」なので秋田県の実家の父親と電話で話しました。

そこで父親から聞いた話によると、「秋田魁新報」秋田県出身であるこの方が紹介され、そして「FIGHTING AID」も紹介されていたそうです。

私に「現役引退勧告」をしている両親には、「FIGHTING AID」出場については知らせていなかったのですが、いろいろな方面からその情報は伝え聞いていたようで・・・

自分の息子が「FIGHTING AID」という尊い空間で試合したことを改めて知ったようで、今日の電話では父親からの「引退勧告」はありませんでした。

さて、肌もまた黒くなったことなので、明日からまたガンガン行きますか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

「三味線ストリートファイター」

青森在住時代に知り合い、親しくさせていただいている三味線奏者・竹内獅子丸さんのライヴへ

会場は札幌にある居酒屋「mon‐ichi」さん。2ヶ月に一度のペースでここで定期ライヴを行なっているそうで・・・。

100619_shishimaru 3年振り位でお会いした獅子丸さん、風貌がなんとなく変わっていました。そして、三味線の演奏も、かつて青森の居酒屋「ねぶたの國 たか久」に出演していた頃から「進化」していました。

自らを「三味線ストリートファイター」と呼ぶ獅子丸さん、この3月に「STREET FIGHTER」と題するアルバムも出されたそうです。このアルバムタイトルにもなっている「STREET FIGHTER」という曲を生で聴いた瞬間、決めました。

「次の試合の入場曲はこれにしよう」

と。獅子丸さんにも快くご了解いただきました。

Dsc07688 「魂を揺さぶる」という表現がぴったりの獅子丸さんの三味線演奏、オススメです

因みに、3年前に獅子丸さんにも「Not Bad for an Old Man」のTシャツをプレゼントしたのですが、以前行なわれた定期ライヴでは「Not Bad for an Old Man」というフレーズを気に入って下さった「mon-ichi」のマスターが作ってくれた、そのフレーズを大きく書いた「看板」をバックに獅子丸さんが演奏していたそうです。この話聞いて、嬉しかったなぁ

次回の定期ライヴにも是非お邪魔したいですね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

「熱中時代」みたいな先生

見た目は雨は降っていなくても、外に出てみるとまるで「ミストサウナの中にいるような状態の霧の中を出勤

ふとこんなことを考えました。

「携帯の電源を切って生活したら何か影響あるだろうか

そこで今日は携帯電話の電源を一日中オフにして過ごす実験をしてみました。

まるで20年前にタイムスリップしたかのような一日です。営業で外出するような職種でもなく、平日の生活には携帯電話がなくても殆ど支障がないことが判りました

・・・と思いきや、夕方何気なく携帯電話の電源を入れ、メールをチェックしてみると家族から1件の着信メール。そのメールのタイトルは「点滴中。その文面は「(Joeが)喘息発作出ていたらしい」と一行。

「携帯の電源を切る」という訳の解らない実験をしてみたらムスコがこんな状況に。幸い、入院も必要なかったようで一安心

さて、先週土曜日の運動会を発熱のために欠場したJoeが振替休日明けの今日登校して教室で見たものは・・・

Dsc07683 運動会当日、欠場したJoeに「白組優勝」を伝えるクラスメート達からの黒板いっぱいに書かれたメッセージだったそうです。こんなことをしてくれる担任の先生、「暑苦しいほど熱いハートを持った男」で、まるで「熱中時代」の北野広大のような先生です。

私に、「黒板見て感動した?」と聞かれたJoeの答えは・・・

「うん、まぁ・・・」

とニコリともせずに素っ気ない。

でも、私は知ってます。彼が素っ気なく「うん、まぁ・・・」と受け流す時は、溢れ出さんばかりの感情を押し殺しているのだということを。

我がムスコも幸せなトマコマイ生活、送っているようです・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

チーズな日曜日

「北海道はスイーツの宝庫

と信じて疑わない私ではありますが、羽田空港のお土産売り場では北海道では手に入らない様々なスイーツが並んでいるのも事実です

100613_dojima 先日の出張の帰りにも「堂島ロール」のお店で「堂島フロマージュ」なるチーズケーキを発見

迷うことなく購入して北海道に持ち込みました。確かに美味い。濃厚ながらもサッパリ。後を引く味なのです。

Dsc07674 「この味を我が家でも・・・」

と思い立った我が家に住み込みのお菓子職人、見事に似たような味を再現しておりました。

Dsc07677 さて、チーズと言えば某ファストフード店で「タワーチーズバーガー」なるポスターが気になっていたので、行ってみました。

今日は控えめに6段で・・・。ボリュームは確かにたっぷり。でも味は・・・黙って「絶品チーズバーガー」をオーダーしとくのが無難だったかもでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

運動会あれこれ

「カイシャの風習」なのか「ニホンのシャカイの風習」なのかは解らないけど、とある「理不尽な現象」に接した金曜、いつにも増した疲労感を覚え入浴後は食事も摂らずに布団へ直行し朝まで一直線

(※もちろん就寝前には「グリコ・エキストラアミノアシッド」を摂取)

今朝目が覚めた瞬間、「今日が何曜日なのか把握するまでの所要時間」は約10秒

今日が土曜日であることを認識した瞬間の「絶頂の幸福感」ってなかなか味わうことができないです。ストレスが大きい時ほど、この土曜朝の現象(「ん今日は何曜日・・・・・・あ、土曜日だ~このまま死んでもいいくらい幸せ~」的な至福の瞬間)がよく起きるのです。

Dsc07661 そんな今日はJoeとAnnaが通う小学校の運動会。ところがJoeは昨夜からの発熱により小学校生活最後の運動会をやむなく欠場。「綱引きの代表選手」(2年連続)に選ばれた愛娘・Annaの応援に出かけました。

運動会開催中は「トマコマイらしくない天気(=快晴)」に恵まれたトマコマイ。午後、私が「大西ボクシングジム」に向かう頃には「トマコマイらしい天気(=霧)」に包まれてしまっておりました。トホホ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

キーホルダー

先日の日曜以来、4日振りの更新です

東京出張中、月曜夜は社外の友人らと新橋の「高級ラムしゃぶ」屋さんで羊一頭分程を食い倒し、「山しな」さんでいつも通りの「裸祭り」で気分は最高

昨日水曜日は朝4時半に起きて「小樽カントリー倶楽部」へ向かった私の所属は「胸筋倶楽部」。「小樽カントリー倶楽部」に貼られていた「サン・クロレラクラッシック2010」のポスターが実にカッコ良かったです

「石川遼、凱旋」というキャッチの脇で吠えるような表情でガッツポーズを決める天才少年の姿。あのポスター、マジで欲しいと思いました。

早起きだったもので、ヘロヘロになって早めに帰宅すると、郵便受けに一通の封筒を発見。「大曲昭和43年会」の仲間から届いていたその封筒を開けてみると・・・。

Dsc07657 「大曲昭和43年会」の半纏を象ったキーホルダーが入っておりました。同封されていた手紙には、この歳でリングに上がる私の姿に元気をもらったという意味のメッセージも・・・。

毎日忙しくてサラリーマンみたいな生活を送っていても、そんなふうに思ってくれる仲間がいる限り、私はまだまだ「我が道」を突き進まなくてはならないのです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

「国際大会」!?

「第30回千歳JAL国際マラソン大会」10kmの部に出場。

100606_marathon_2  やや起伏のある森林の中を駆け抜ける、気持ちの良いクロスカントリーっぽいレース。

今回は練習らしい練習はまったくせずにほとんど「ぶっつけ本番」で出場。

55分ちょっとというかなり遅めのタイムで完走できました。

1006060_marathon2 「教え子()」二人も「ぶっつけ本番」で完走。

次はカイシャの中の人々を巻き込んで10月に「とまこまい市民マラソン大会」に出撃予定です。

そういう訳で、これから東京飛びます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

残念・・・

「青森商業高校レスリング部50周年記念ポロシャツ」が届きました。

Dsc07623 紺色と白の2枚組です。デザインもなかなかカッコいい

私も「コーチのひとり」として、このポロシャツを大事に着させていただきます。

監督の山ちゃんにお礼のメールを入れたところ、逆に電話をいただきました

今日は団体戦のインターハイ予選だったのです。

会社の植樹行事のため、私は今回の試合には応援に出向くことができなかったのですが、結果は青森商業、光星学院、八戸工業の3校が「3勝1敗」で並んだものの、「勝利数の差」で青森商業は3位に終わり、インターハイ出場権を逃してしまったそうです。

本当に悔しい結果です。青森商業が喫した1敗は八戸工業相手に3-4のスコアで、内容的にも悔やんでも悔やみ切れないものだったということを聞いて、私も茫然としてしまいました。

山ちゃんが言っていました。

「飛行機が沖縄(今年のインターハイ開催地)上空まで行って、着陸不能のために青森まで引き返したような感じです」

と・・・。

気持ちを切り替えて、明日の個人戦で

「全階級を青森商業の選手が代表権を勝ち取る」

くらいの意気込みで臨んで欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

オレはオレらしく・・・

6日振りにカイシャに行ってきました

カイシャにいる姿、6日前の自分と今日の自分は少しも変わってなかったはず。

いつまでもしんみりしているのもオレらしくない。

オレらしくない孫を見たら、おばあちゃんも面白くないでしょう。

だから今日は帰宅後、ガンガンに筋トレしてホエイプロティンをガブガブ飲んで、蛋白質を中心にした食事をガッチリ摂って「普段の生活」に戻しました。

トレーニングらしいトレーニングも約1週間振り。

やっぱり「オレはオレらしく生きる」ことがイチバンの供養です。

そんな今日、札幌在住のとある知人から一本の電話が

7月25日、小樽方面の海岸で行なわれるクラブファイトに出場しないかという「オファー」でした。

7月のそのタイミングって、「カイシャイン」みたいになっている時期であることを踏まえ、出場の即答は避けましたが、そんな声をかけていただけること自体、幸せなことだと解釈して、明日からまた「オレはオレらしく」生きて行こうかと・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

大曲での6日間・・・

先週金曜日、私の実家のある秋田県(旧)大曲に到着したのは午後9時半過ぎでした。

既に棺に納められていたおばあちゃんは、薄化粧をして安らかに眠っていました。

弔問に見えた親戚のおばさんが言っていました。

「おばあちゃん、綺麗だねぇ。綺麗にしておじいちゃんに会いに行くんだね・・・」

と。

実家に帰った金曜日から今日までの6日間はとても慌ただしく、時間の感覚も曜日の感覚も殆どないままに過ぎたように思います。

葬儀が行なわれた昨日6月1日は、私の母親の71回目の誕生日でした。

長い間、おばあちゃんの看病をしていた私の母親の誕生日を、子どもも孫も全員揃ってお祝いすることができたのは、私の母親に対するおばあちゃんからの「ありがとう」だったのかなぁ。

納骨の時、おばあちゃんの「最愛の夫」であるおじいちゃんの隣に(文字通り「隣」に)おばあちゃんが寄り添ったのを見届けることができたので、私はとても安心して大曲を後にしてきました・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »